秋田県のお客様に教えて頂いた人参の絞りかす利用法

  1. 秋田県のお客様より人参の絞りかすの再利用について教えていただきました。

    絞りかすは、もっぱら、庭先にいれる発酵米ぬかの材料となります

    分量はかなりアバウトですが、それぞれ同量を混ぜ合わせ、一日一回まぜてあげると、発酵が始まって温度が上がり約1週間でパラパラになり、温度も下がってできあがりです。こちらは雪が降るので、春まで段ボールのまま保管して土に返します。

    発酵中は熱で汗をかくので、段ボールの下に、からの段ボールを置いてあげてください。口に入れるものはもちろんですが、身近なところで庭先の自然環境を考え、薬剤も肥料も最低限、虫や鳥とともに共存できるように米ぬか発行の生ごみ堆肥を作っています。
    詳しいつくりかたは下記の通り

    ①段ボールはスーパーなどにおいてある3~5kgのミカン箱(約35x20x10cm)を使っています。…

    ②米ぬか発行をさせると、かなりの高温になり水分が蒸発するので材料を入れる段ボール箱の下にいます。くれぐれも床などに直接置かないように気を付けてください。

    ③毎日出る生ごみ(野菜くず、バナナ、ミカンの皮など果物全般)をまな板の上で適当に細かく包丁で刻み、卵の殻は手で細かく潰します。コーヒーかす、茶がら、ヨーグルト、納豆、漬物や食べ残しなどは投入しますが、魚や肉は投入しません。

    ④ ③と米ぬかを段ボールの中に投入して素手でかき混ぜます。気になる方は、手袋などをして混ぜればよいと思います。

    ⑤米ぬかの量は生ごみがやっと見えなくなるくらい、生ごみ1に対して米ぬか2~3の割合ですが、投入した生ごみの種類や季節によって発酵の具合いが変わるので、様子を見て加減加減しています。

    ⑥季節によって発酵にスピードは異なりますが、半日もするとぬか漬けとは違った、香ばしい香りがしてきます。手を入れてみると温かくなっている(発酵している)のがわかます。

    ⑦この時かき混ぜるとかなりの水分が蒸発するのがわかると思います。個の水分を下に置いた段ボールがうまい具合に吸収してくれます。

    ⑧このように毎日生ごみと米ぬかを投入していって発酵が終わって温度が上がらなくなったら庭にまいています。

    最大の注意点は、水分過多にしないこと。水分過多=腐敗と考えた方が良いと思います。腐敗すると悪臭と共に虫なども発生しますからから注意が必要です。
    少しでも酸っぱい臭いがしたり悪臭ががしたり、青カビが生えたりするという症状が見えたら、必ず米ぬかを追加して、空気が入るようよくかき混ぜてください。こうすると常に良い香りがするので気持ちがとても楽になると思います。なぜかこの米ぬか発酵にハマル方が多いのです。

    私は1年中、台所のたたきに段ボールを置いて、じかに生ごみを投入できるようにしています。夏場は小バエなどが発生してしまうのでは?と疑問をもたれるかもしれませんが、なぜかこのダンボールのい箱の中には発生しないから不思議です。気になる方は、まず家の外に置いて試して納得のいく結果が出てから、家の中にいれるかどうかを判断されてはいかがでしょう。

    教えていただいて感謝です!
    皆様もぜひおためしください!!


PAGE TOP